MENU

当院のご紹介
診療科案内
外来診療担当表・休診情報
外来のご案内
初めて受診される方へ
再診の方へ
紹介で来院される方へ
診療予約システムのご案内
混雑予想のご案内
予防接種のご案内
入院のご案内
入院から退院までの流れ
入院中の生活について
地域包括ケア病棟
地域医療連携室(医療相談)
お見舞いについて
当院からのお知らせ
アクセス
セミナー情報
求人情報

072-850-8711

文字サイズ変更

文字サイズ
小さく
標準
大きく

背景色変更

背景色

  • 白
  • 青
  • 黄
  • 黒

美杉会グループ

アクセス
tel:072-850-8711

リハビリテーション部

ADL※・QOL※※の改善を目的としたリハビリテーションを提供します

 入院診療では、病気・怪我・手術後の早期から、安全で身体的負担をできるだけかけないように心掛けながら、円滑な退院を目指しリハビリテーションを提供しています。
  外来診療では、主に整形外科疾患・神経内科疾患・脳外科疾患の患者さんのADL・QOLの改善を目的にリハビリテーションを提供しています。またリハビリ算定期日終了後(維持期リハビリ)は、医療保険から介護保険で、継続してリハビリサービスが受けられるように、関連施設と連携を図っています。

※ADL:日常生活動作   ※※QOL:生活の質

 

理学療法科

理学療法とは(Physical therapy;PT)

 病気、けが、高齢、障がいなどによって運動機能が低下した状態にある人に対し、運動機能の維持・改善を目的に運動、温熱、電気、水、光線などの物理的手段を用いて行われる治療法です。
 理学療法士は、ケガや病気などで身体に障がいのある人や障がいの発生が予測される人に対して、基本動作能力(座る、立つ、歩くなど)の回復や維持、および障がいの悪化の予防を目的に、運動療法や物理療法(温熱、電気等の物理的手段を治療目的に利用するもの)などを用いて、自立した日常生活が送れるよう支援する医学的リハビリテーションの専門職です。
 治療や支援の内容については、理学療法士が対象者ひとりひとりについて医学的・社会的視点から身体能力や生活環境等を十分に評価し、それぞれの目標に向けて適切なプログラムを作成します。 
 理学療法士を一言でいうならば動作の専門家です。寝返る、起き上がる、立ち上がる、歩くなどの日常生活を行う上で基本となる動作の改善を目指します。関節可動域の拡大、筋力強化、麻痺の回復、痛みの軽減など運動機能に直接働きかける治療法から、動作練習、歩行練習などの能力向上を目指す治療法まで、動作改善に必要な技術を用いて、日常生活の自立を目指します。

 

作業療法科

作業療法 とは(occupational therapy;OT)

 作業療法は、生活に支障をきたしている方、また支障をきたすおそれのある方に対し、作業活動を治療手段として用い、日常生活(社会生活)が送れるように心身の維持・改善を目指します。 「作業」とは日常生活動作や仕事、遊びなど人間に関わる諸活動を作業と呼びます。
 例えば、「食事をする」・「服を着る」・「身体を洗う」といった活動を意味します。 毎日行なっているこのような活動は、必ず手を使うため、作業療法士は、手に対する機能の獲得をはかるため、作業活動などを用い、治療や援助、指導を行っています。

作業療法の目的

  作業療法では、3つの能力の改善・維持を図ります。

①基本能力運動機能や精神機能など
②応用能力食事、料理、歯磨きなど
③社会生活適応能力就業・就学の準備、電車に乗るなど

対象となる疾患

  何らかの原因で身体、精神に障害を負った場合、または、生じる可能性がある方を対象としています。当院では、以下のような疾患を対象としています。当院は、手外科専門医が勤務している為、様々な手外科の疾患を対象にしています。

①手の外傷骨折、神経損傷、腱断裂など
②脳血管、神経障害脳出血、パーキンソン病、脊髄疾患など
③廃用症候群 

作業療法の実際

  作業療法では、手の機能を向上させるために以下のような方法を用います。

①運動療法関節可動域訓練、筋力トレーニング、操作性訓練など
②感覚の再教育感覚・知覚訓練、識別訓練など
③作業活動手工芸、日常生活訓練
④スプリント療法痛みの軽減、関節の保護、自主訓練
⑤自助具の紹介 
⑥物理療法筋・関節の拘縮予防、組織の良好な状態を図るなど

言語聴覚科

言語聴覚療法 とは(Speech-language-hearing therapy;ST)

 言語療法は、音声機能、言語機能、高次神経機能または聴覚機能などのコミュニケーション機能に障害のある人、その家族など周囲の方々に対して、発声訓練、構音訓練、言語訓練、嚥下訓練および聴能訓練、あるいは検査、指導、助言などを行う療法です。入院・外来ともに、主に成人の患者さんへの言語訓練、嚥下訓練を実施しています。 内科・神経内科・脳神経外科領域の脳血管障害、頭部外傷、パーキンソン病などの進行性疾患などによる失語症、構音障害、音性障害、高次脳機能障害、摂食嚥下障害などが対象です。