MENU

当院のご紹介
診療科案内
外来診療担当表・休診情報
外来のご案内
初めて受診される方へ
再診の方へ
紹介で来院される方へ
診療予約システムのご案内
混雑予想のご案内
予防接種のご案内
入院のご案内
入院から退院までの流れ
入院中の生活について
地域包括ケア病棟
地域医療連携室(医療相談)
お見舞いについて
当院からのお知らせ
アクセス
セミナー情報
求人情報

072-850-8711

文字サイズ変更

文字サイズ
小さく
標準
大きく

背景色変更

背景色

  • 白
  • 青
  • 黄
  • 黒

美杉会グループ

アクセス
tel:072-850-8711

ご挨拶

院長ご挨拶

院長 河合 泰博

 佐藤病院は、規模は大きくありませんが、2015年4月に大阪府がん診療拠点病院に指定されました。また早くから(財)日本医療機能評価機構より認定を受けています(認定第58号)。私どもはこれまでがんを含む急性期医療や、医療の質と安全の確保向上に力を注いで参りました。現在一日外来患者数は約600人、平均在院日数12日前後、病床利用率100%と活発な状態が続いております。
 がん診療につきましては、2013年に放射線治療装置ノバリスTXを導入しました。手術も3D腹腔鏡やホルミウムレーザーを用いた手術など最新の医療技術を取り入れています。近年がんは、手術、放射線治療、化学療法などの発達により、治癒率が向上しました。再発の際も生活の質を保ちながら生命が永らえる場合が多くなっています。国は、「がんになっても安心して暮らせる社会の構築」を目指しており、そのためには、治療後の社会復帰を含め、包括的にがん患者さんのお世話をする必要があります。患者さんの身近で、しっかりした医療と支援を提供できることがとても大切になります。私どもは地域密着型の病院としてより洗練されたかたちでお手伝いできればと考えています。
 当院は美杉会グループという法人の中核病院の一つです。美杉会グループは、在宅医療、訪問看護・介護、介護老人保健施設、特別養護老人ホーム、健診センターなど、多種類の機能と施設をもち、皆様の医療・保健・介護ニーズに幅広く応えております。高度な医療から介護までご要望にお応えできるものと思いますのでご気軽にご相談下さい。
 当院の行動方針は端的に申し上げますと“いま、すぐに!”であります。下記の美杉会の理念にも、“患者さんの苦痛をできる限り和らげ、社会復帰を一日でも早めることに努めます”としています。
 今後さらに、同じグループの男山病院や地域の各医療機関と連携を深め、訪問系の機能・介護関係施設などを活用して地域の皆様がここに住んでいてよかったと思っていただけるように努力して参りたいと存じますので、よろしくお願いいたします。

美杉会グループの理念

美杉会グループの基本方針

  1. 当法人を利用される全ての人達ならびに全職員の幸福を追求します
  2. 「根拠に基づいた医療」を行い、患者さんに最善で安全な医療を提供することに努めます
  3. 急性期医療から介護・在宅系のサービスに至るまで、一貫して切れ目のないヘルスケアを柔軟に提供します
  4. 診療にあたっては、患者さんの訴えを良く聞き、丁寧に診療し、その結果や治療方針を十分に説明することに努めます
  5. 急病の患者さんは原則として断りません
  6. 入院診療は、
     1)急性期医療では、適切な早期退院に努めます2)リハビリテーションや緩和ケア等にも取り組みます
  7. 外来診療は、
     1)一般外来の他に、専門外来により可及的に高度・最新の医療の提供に努めます
     2)在宅医療を、訪問看護・介護ステーション等と連携しながら行い、さらに、訪問リハビリ、配食サービス、訪問入浴サービスで補完します
     3)当グループの能力を超える診療が必要と判断される場合は高次機能病院との連携を図ります
  8. 大阪府がん診療拠点病院を有する当法人は、府民に安心で適切ながん医療を提供することに努めます
  9. 開放型病院として、登録医の先生方との連絡を密にし、病診連携をはかります
  10. 紹介患者さんについて
     1)紹介医師の診断や考えを尊重し、その意向に沿うよう配慮します
     2)紹介医師への返事は速やかに行い、経過についても適時、適切に報告します
     3)必要な診療が終了した後は、原則として紹介元医師へ逆紹介します
  11. 患者さんや利用者さんの権利を尊重し、十分な説明に努め、本人または代理人によるカルテ開示の請求に応えます
  12. 患者さんや利用者さんの個人情報を厳守します
  13. 診療・介護情報を正確に記録し、保管します
  14. 患者さんや利用者さんからの謝礼は一切受け取りません
  15. 職員は自分の職業に誇りを持ち、知識・技術の研鑚に励むとともに、職種間や事業所間の垣根がない、風通しの良い組織を目指します
  16. 介護にあたっては、最善の介護福祉サービスの提供に努め、地域の人々が、住み慣れた環境で安心して暮らし続けられる社会の実現を目指します
  17. 利用者さんのニーズをしっかりと受け止め、その意向を尊重し、自立に向けた介護福祉サービスの提供に努めます
  18. 常に積極的な態度で地域社会に接し、介護問題の解決に努めます

患者さんの権利と責務

●権利
  1. 適切で必要な医療を受けることができます
  2. 治療に関して十分な納得と同意の上で治療方法を選択でき、別の医師等の意見を聞きたいという希望を尊重されます
  3. プライバシーと個人情報は保護されます
  4. 自己の医療情報の開示を受けることができます
●責務:患者さんには以下のことを守っていただきます
  1. 診療に協力する
  2. 医師に自身の健康状態を正確に伝える
  3. 医師の指導に従うとともに、自らの健康の保持増進に努める
  4. 診療費用を支払う
  5. 病院環境や他の患者さんに対する配慮をする

終末期医療について

(病気が重くなり、治る見込みや治療法がなく、死が確実で間近になった場合の医療について)

  1. 苦痛の緩和に努めます
  2. 精神的な援助を行います
  3. 在宅ターミナルケアを支援します
  4. 人の自然な死について考えを深め、誰もが受容できる終末期医療を目指します