MENU

当院のご紹介
診療科案内
外来診療担当表・休診情報
外来のご案内
初めて受診される方へ
再診の方へ
紹介で来院される方へ
診療予約システムのご案内
混雑予想のご案内
予防接種のご案内
入院のご案内
入院から退院までの流れ
入院中の生活について
地域包括ケア病棟
地域医療連携室(医療相談)
お見舞いについて
当院からのお知らせ
アクセス
セミナー情報
求人情報

072-850-8711

文字サイズ変更

文字サイズ
小さく
標準
大きく

背景色変更

背景色

  • 白
  • 青
  • 黄
  • 黒

美杉会グループ

アクセス
tel:072-850-8711

皮膚科

概要

 当科では湿疹、じんま疹、かぶれ、ニキビ、いぼ、タコ、魚の目、水虫といった日常よく見かける皮膚疾患や、薬の副作用である薬疹などの治療、ケガや皮膚潰瘍、褥瘡などの傷の治療・処置を行っています。足の裏のタコや魚の目は、完全に治すことは困難ですが、定期的に削りなどを行うことで改善を認めます。
 年を取るごとに足の爪も切りにくくなりますので、爪切りが困難な場合は爪切りも行っています。
 その他、蜂窩織炎や帯状疱疹で症状がひどい場合は、入院治療も行っています。
 皮膚腫瘍の手術も当科で行っていますが、悪性を疑う場合は皮膚生検を行い、病理検査で結果を確認し大学病院などに紹介させていただいています。また良性腫瘍の場合でも、腫瘍の大きさや状態により紹介させていただいています。

皮膚科では、診療の順番受付が可能です

 小児科・皮膚科・耳鼻咽喉科では、インターネットで当日の診療の待ち人数・待ち時間の目安を確認できます。詳細は下記ページをご覧ください。

順番受付システムのご案内

 

 

外来診療担当表

 
午前診大西伊庭大西大西大西
夜 診 伊庭
[受付時間:
16時~19時]
寺本伊庭
[受付時間:
16時~19時]
岡本
(午前診)9時~12時 【WEB受付・専用時間受付】7時30分~11時30分
(夜診)18時~20時  【WEB受付・専用時間受付】16時30分~19時
 赤字:女性医師
 

 

医師紹介

常勤医

大西 早百合(医長)
学歴
関西医大(2001年卒)
資格
日本形成外科学会専門医
緩和ケア研修会修了
 

非常勤医

 医 師学歴・専門領域
伊庭 仁樹(いば としき)関西医大(1979年卒)

 

保険診療

  • アトピー性皮膚炎・かぶれ・あせも・手荒れ・皮膚の乾燥
  • 薬疹
  • じんま疹・痒疹
  • にきび
  • 水虫やたむし
  • 蜂窩織炎・とびひ・ひょう疽
  • 水疱性類天疱瘡・尋常性天疱瘡
  • 尋常性乾癬
  • 掌蹠膿疱症
  • 皮膚腫瘍・ほくろ
  • 帯状疱疹・ヘルペス・水ぼうそう
  • いぼ・水いぼ
  • 虫刺され・マダニ咬傷・頭シラミ・疥癬
  • 鶏眼・胼胝
  • 陥入爪
  • 尋常性ざ瘡(ニキビ)
  • 切り傷・すり傷・皮膚潰瘍
  • 熱傷
  • 円形脱毛症
  • 梅毒や尖圭コンジローマなどの性感染症
  • 褥瘡(とこずれ)

 

保険外診療(2018年4月現在)

  • 男性型脱毛症(プロペシア・ザガーロ内服時)

 

 

当科で実施している検査

 当科では、アレルギー検査として、食物や花粉、環境、その他のアレルゲンに対して、アレルギー反応を示すかどうかを調べる血液検査を行っていますが、バッチテストは行っていません。また巻き爪によるワイヤー治療や、乾癬などの光線治療も行っておりません。ほくろやシミの場合、ほくろの切除、病理検査を行っていますが、レーザー治療は行っていません。

帯状疱疹について

 帯状疱疹という言葉をよく聞かれると思いますが、帯状疱疹になると神経に沿った痛みを生じ、長期間痛みに悩まされることがあります。さらにひどくなると痛みで日常生活に支障をきたすこともあります。そのような苦痛が生じる病気を防ぐために、帯状疱疹ワクチンがあります。帯状疱疹の予防について、50歳以上の成人を接種対象にしています。
 帯状疱疹ワクチンには2種類あり、値段、接種回数、効果が続く期間、接種後に認める副反応に違いがあります。また現在内服されている薬によっては、接種できないワクチンもありますので、わからないことがあればお気軽にお尋ねください。
 ワクチン接種を希望される方は、当日すぐに接種できませんので、まず病院にお電話ください。