MENU

当院のご紹介
ご挨拶
病院概要
館内のご案内
設備・医療機器のご案内
広報活動
臨床指標・業績情報
ご利用案内
外来を受診される方
入院される方
お見舞いについて
介護サービス
病児保育室のご案内
健康診断をご希望の方
予防接種のご案内
アクセス
診療科案内
セミナー情報
医療関係者の方へ
当院からのお知らせ
求人情報
アクセス

tel:075-983-0001

文字サイズ変更

文字サイズ
小さく
標準
大きく

背景色変更

背景色

  • 白
  • 青
  • 黄
  • 黒

美杉会グループ

アクセス
tel:075-983-0001

当院からのお知らせ

マイナンバーカードが健康保険証として利用できます

医療機関や薬局の受付でマイナンバーカードを顔認証付きカードリーダーに置いて本人確認をすることができます。
詳細は以下ポスターをご参照ください。

厚生労働省提供ポスター(pdfファイル)

 

小児(5~11歳)新型コロナワクチン接種予約受付のお知らせ(2022年10月5日)

小児(5~11歳)への接種内容【受付中】

○接 種 日 (3回目)15:00~15:30
      (1・2回目)15:30~16:00
○受付場所 小児科受付
○接種場所 小児科外来
○接種人数 1・2回目 定員5人/1日
      3回目   定員5人/1日
○ワクチン ファイザー製(オミクロン対応ワクチンではありません)

  • 1回目、2回目のセット予約になります。1回のみの予約はできません。
  • 3回目をご希望の方は、事前に市役所へ連絡し、接種券の発行を受けて当日お持ちください。

予約受付内容

対象者予約受付開始日予約方法
5~11歳のお子様で接種券をお持ちの方
(八幡市在住の方)
受付中インターネット(WEB)のみ
予約ページはこちらから(お電話や病院窓口での予約受付は行いません。

新型コロナワクチン接種WEB受付ページはこちらから

 

乳幼児(6か月~4歳)への接種内容【11月28日受付開始】

○対 象 者 八幡市在住の生後6か月~4歳の方で接種券をお持ちの方
○接種期間 令和4年12月5日(月)~ 令和5年3月29日(水)
○接 種 日 月・火・水曜日(祝日除く)
○接種時間 13:30~
○接種人数 定員5人/1日
○接種場所 小児科外来
〇持 ち 物 接種券、母子手帳
○ワクチン ファイザー製(オミクロン対応ワクチンではありません)

  • 接種希望者は、八幡市に接種券の発行申請が必要です。(申請から1週間程度で発行)
    https://www.city.yawata.kyoto.jp/0000008197.html
  • 全3回接種となっています。
    (1回目接種の3週間後に2回目接種、3回目は2回目接種後、少なくとも8週間あけて接種)
  • 年度内(令和5年3月末まで)に3回目を終える必要があり、その為、1回目接種は1月11日(水)までに終えることが必要です。(1月11日(水)以降に1回目の予約は不可です) 

    ⇒1月11日(水)以降も1回目の予約が可能になりました。

予約受付内容

対象者予約受付開始日予約方法
6ヵ月~4歳のお子様で接種券をお持ちの方
(八幡市在住の方)
11月28日15時~インターネット(WEB)のみ
予約ページはこちらから(お電話や病院窓口での予約受付は行いません。

新型コロナワクチン接種WEB受付ページはこちらから

 

市民公開講座のご案内(2022年9月)

 

地域の健康増進を目的に「市民公開講座」を開催します。
医師が身近な病気等の話題を取り上げ、分かりやすい内容でご紹介します。
どなたでも参加いただけますので、お誘いあわせの上お気軽にお越しください。

日 程2022年10月15日(土)14時~
(参加費無料・申込み不要)
場 所八幡市立生涯学習センターふれあいホール ふれあいホール
講師・演題①「皮膚のかゆみについて」
 佐藤病院 皮膚科医長 大西 早百合
②「骨そしょう症について」~骨を大事にする方法~
 男山病院 整形外科 山下 真史

 

 

当院はJ.M.S(ジャパン・マンモグラフィー・サンデー)の賛同医療施設です

当院はJ.M.S(ジャパン・マンモグラフィー・サンデー)の賛同医療施設です

今まで乳がん検査に行ったことが無い方、最近忙しくて行っていない方等、日曜日に受診出来るこの機会に「乳がん検診」を受けてみませんか。乳がんは早期発見・早期治療すれば「ほとんどが治るがん」です。

お問合せ先075-983-0001【事前要予約】
実施時間9:00 ~ 12:00
検査内容内容・費用:
・マンモグラフィ 5,000円(税込)
・マンモグラフィ + トモシンセシス撮影 6,000円(税込)
・乳腺エコー   5,000円(税込)
・マンモグラフィ + 乳腺エコー 10,000円(税込)
・マンモグラフィ + トモシンセシス撮影 + 乳腺エコー 11,000円(税込)

八幡市の乳がん検診も予約可能です(今年度対象者)
その他当日結果を聞くことも可能です。
女性医師・女性技師が対応します

緩和ケア よろず相談を始めました(2021年2月)

 男山病院には「がんサポート委員会」という集まりがあります。これは、「がん」についてのよろず相談の会と考えて頂ければ結構です。コロナ禍のなか、何かできることはないかと考えました。
 次回よりがんを持っている患者さんやその家族さんが参考にできそうなことをホームページに載せることにしました。
 こんな内容を聞いてみたいなどご要望がありましたら、お知らせください。

特別顧問 山岡 義生      
緩和ケア認定看護師  宮城 悦美

現在の緩和ケアと緩和ケア内科外来についてのお話

がんは、「苦しい」、「痛い」「しんどい」というイメージが普通です。
でも、現在の緩和ケアは、身体やこころ、社会的な問題による辛さなどを、トータルでみ て、やわらげるサポートがあります。具体的には緩和ケアで、体の痛みや不快感を取っ たり 軽くしたりすることを行っています。「緩和ケア」は、がんと診断された時から、どの時期でも受けることができます。 苦痛や辛さを我慢しないで下さい。辛さを和らげることで、今頑張っている治療を続 けることができたりします。
男山病院・緩和ケア内科外来は、がんのいろんな辛さをやわらげる治療を行ってい ます。 ご希望の方は、現在の主治医に受診を相談して下さい。

 

男山病院売店(Yショップ)からのご案内(2020年3月)

4月1日より下記内容のサービス変更と開始を行います。
多くの方にご利用いただけますよう努めてまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします。

1. 営業時間変更のお知らせ

月曜日~金曜日:8:00~17:00(開店時間を30分早くいたします)
土曜日    :8:00~13:00

2. クレジットカード・電子マネーの取り扱い開始について

クレジットカードと電子マネーでのお支払いが可能となります。
~ご注意点 利用可能な電子マネーについて~
 ・QUICKPay・交通IC・ID・Edy・WAON・NANACO
 ・交通系ICの「Pitapa」はご利用いただけませんので予めご了承下さい。
 ・電子マネーのチャージはお断りさせていただいております。

 

 

当院の内科部長 沖垣先生がテレビ番組に出演しました(2020年2月)

 当院の内科部長 沖垣光彦先生がテレビ番組に出演しました。
 糖尿病治療についての話や食事面・運動面でのアドバイスをお応えしています。

  • 2020年2月1日(土)7時55分~8時00分放映予定
  • BS朝日 名医に聞きたい~ヘルシー・ライフのすすめ~
  • 内臓脂肪に、ご用心
  •  

沖垣 光彦(部長)
腎・糖尿病内科
学歴
関西医大(1985年卒)
資格
日本内科学会認定総合内科専門医
日本循環器学会専門医

当院の内科部長 沖垣先生がテレビ番組に出演します(2019年11月)

 当院の内科部長 沖垣光彦先生がテレビ番組に出演します。
 糖尿病治療についての話や食事面・運動面でのアドバイスを、沖垣先生が解説する内容となっています。ぜひご覧ください。

  • 2020年1月25日(土) (放映日に変更がありました)
  •  ⇒2020年2月1日(土)7時55分~8時00分放映予定
    BS朝日 「名医に聞きたい~ヘルシー・ライフのすすめ~」

沖垣先生が出演! 「名医に聞きたい~ヘルシー・ライフのすすめ~」

沖垣 光彦(部長)
腎・糖尿病内科
学歴
関西医大(1985年卒)
資格
日本内科学会認定総合内科専門医
日本循環器学会専門医

売店リニューアルのお知らせ(2019年10月)

 患者さんからの「コンビニエンスストアが院内にほしい」という要望にお応えして、2019年10月より、男山病院売店をヤマザキショップ(Yショップ)としてリニューアルしました。アットホームな空間でお待ちしています。ぜひお気軽にお立ち寄りください。

販売内容・パン ・弁当 ・和洋菓子 ・飲料
・菓子 ・チルド製品 ・雑誌 ・日用品
・その他商品(医療衛生材料等)
営業時間月~金曜日 8:30~17:00
土曜日   8:30~13:00
(休み:日曜日・祝日・年末年始)

令和元年度 市民公開講座のご案内(2019年9月)

 

 地域の健康増進を目的に、年1回「市民公開講座」を開催しています。医師が身近な病気等の話題を取り上げ、分かりやすい内容でご紹介します。
 どなたでも参加いただけますので、お誘いあわせの上お気軽にお越しください。

日 程2019年10月5日(土)14時~
(参加費無料・申込み不要)
場 所八幡市立生涯学習センターふれあいホール ふれあいホール
講師・演題①「糖尿病ってどんな気? 」
 男山病院 内科部長 沖垣 光彦
②「手の痛みと肘痛み」
 佐藤病院 副院長(整形外科・手外科センター長) 白井 久也

大人の風しんの抗体検査・予防接種について(2019年5月)

当院は協力医療機関として、対象者は風しん抗体検査・予防接種を公費で受けることが出来ます

 現在、風しんの予防接種は、予防接種法に基づき公的に行われています。しかし、公的な接種を受ける機会がなかった1962年(昭和37年)4月2日から1979年(昭和54年)4月1日の間に生まれた男性は、抗体保有率が他の世代に比べて約80%と低くなっています。
 そのため京都府の各市町村は、上記の期間に生まれた男性を対象に無料クーポン券を送付しています。クーポン券を利用して抗体検査を受けて頂き、充分な量の抗体がない方は場合は予防接種を受けることが出来ます。

期間2022年(令和4年)3月末まで
対象者無料クーポン券をお持ちの1962年(昭和37年)4月2日から
1979年(昭和54年)4月1日の間にお生まれの男性
接種回数接種期間中に1回(クーポン券は市町村より送付されます)

(注)転入された方や今年度無料クーポン券が送付されない対象の世代(1962年(昭和37年)4月2日から1972年(昭和47年)4月1日生の男性)で無料クーポン券の発行をご希望の方は各市区町村までお問合せください。

 

「病院機能評価」(種別:一般病院2)の更新認定を頂きました(2019年5月)

 当院は、公益財団法人日本医療機能評価機構の「病院機能評価」(一般病院2 3rdG:ver.2.0)を受審し、2019年4月5日付で更新認定を頂きました。
 病院機能評価とは、国民が安全で安心な医療が受けられるよう、4つの評価対象領域(「患者中心の医療の推進」「良質な医療の実践1」「良質な医療の実践2」「理念達成に向けた組織運営」)から構成される評価項目を用いて、病院組織全体の運営管理及び提供される医療について評価されます。
 病院機能評価により、一定の水準を満たした病院は「認定病院」となります。認定病院は、地域に根ざし、安全・安心、信頼と納得の得られる医療サービスを提供すべく、日常的に努力している病院です。

 

日本リハビリテーション医学会研修施設として認定されました(2019年5月)

 当院が公益社団法人日本リハビリテーション医学会により、研修施設として認定されました。日本リハビリテーション医学会研修施設の資格は、下記の要件を満たすことで与えられます。

(1) 原則として、リハビリテーション科を診療科として標榜している。
(2) 指導医が常勤している。
(3) 専門医制度卒後研修カリキュラムに基づいた研修が可能である。
(4) 原則として、リハビリテーション科病床を有していることが望ましい。
(5) リハビリテーションに関する教育・研究活動が行われている。

 当院は診療・治療だけではなく、教育・研究面でも地域の医療と健康に貢献してまいります。
 公益社団法人日本リハビリテーション医学会については、こちらをご覧ください。

 

「ぱど2019年 ご近所ドクターBOOK」にて荒木院長が紹介されました(2019年4月)

男山病院 荒木院長の紹介がありました。詳細は画像をクリックしてご覧ください。






64列マルチスライスCT:従来より低被ばく、高画質を実現しました(2018年5月) 

 2018年5月にCT装置の入替を行い、新たに128スライスの倍率データ収集性能を搭載するフィリップス製「Ingenuity Elite」を導入しました。これまでよりも低被ばくで、高画質な画像提供が可能となっています。

放射線部のページはこちら

●iDose4 :ハイブリッド逐次近似画像再構成  
 通常画像より最大55%のノイズ低減が可能です 
 ◆従来と同等線量であれば ☛ 画質向上
 ◆従来と同等画質であれば ☛ 被ばく低減
●IMR Platinum :フル逐次近似画像再構成
 フル逐次近似画像再構成のIMR Platinumは、通常画像より最大90%のノイズ低減が可能で、従来のCTでは難しかった低コントラスト検出能の向上が可能です。
また、被ばく量50%~最大80%低減(フィリップス社公表値)しました。
●金属アーチファクト低減画像再構成「O-MAR」
 O-MARは逐次近似画像再構成を応用した技術で、追加撮影することなく軟部組織・整形領域ともに描出能が改善します。

MRIで新しい検査を始めました(2016年9月)

 現在、全身の腫瘍を探す検査にはPETと呼ばれる検査が行なわれていますが、限られた施設でしか受けることが出来ません。 しかし、近年のMRI装置の進歩により、MRI検査でPETと同じような検査ができるようになりました。それは、全身の拡散強調画像DWIBS(ドゥイブス)という検査です。PETと比べてDWIBSの良いところを下記表に示しました。これからも皆様に役立つ検査を積極的に取り入れていきたいと思います。

放射線部のページはこちら

 DWIBSPET
被ばくなしあり
注射なしあり
事前安静なしあり
検査費用 約1万4千円
(3割負担の場合、約4千円)
 約8万6千円
(3割負担の場合、約2万6千円)
検査時間30分2~5時間 
撮影画像

引用:Eur Radiol.2008 Sep;18(9):1937-1952 Fig.10

pagetop