MENU

当院のご紹介
ご挨拶
病院概要
館内のご案内
設備・医療機器のご案内
広報活動
臨床指標・業績情報
ご利用案内
外来を受診される方
入院される方
お見舞いについて
介護サービス
病児保育室のご案内
健康診断をご希望の方
予防接種のご案内
アクセス
診療科案内
セミナー情報
医療関係者の方へ
当院からのお知らせ
求人情報
アクセス

tel:075-983-0001

文字サイズ変更

文字サイズ
小さく
標準
大きく

背景色変更

背景色

  • 白
  • 青
  • 黄
  • 黒

美杉会グループ

アクセス
tel:075-983-0001

総合内科

各専門医により、内科疾患全般の診療に対応しています

 当院内科は、総合内科に加え、循環器、消化器、血液、糖尿病、代謝、腎臓、呼吸器、神経の各専門医によって、内科疾患全般の診療を行っています。地域の皆様が安心して標準治療を受けて頂けますよう心がけています。もし私共の診療能力を超える疾患・病態の場合は、京都大学病院等患者さんが希望される医療機関と緊密な連携を取り、紹介させて頂きます。
 また、同系列の佐藤病院との連携により、最新鋭の放射線機器による悪性腫瘍治療、心臓カテーテル検査・治療を受けて頂けます。CT・MRIも更新して画像が向上し、CTは放射線量が減りより安全になります。血液透析、睡眠時無呼吸症候群、緩和ケアなどにも力を入れております。
 グループ内には、種々の介護施設や訪問系サービスがあり、いわゆる「地域包括ケア」の中核として、地域の方々の病気や介護までシームレスにお世話させて頂く、安心な病院を目指しています。

外来診療担当表

 
午前診小糸
(循環器)
小糸
[予約]
(循環器)
小糸
[予約]
(循環器)
春名
(総合・呼吸器)
春名
(総合・呼吸器)
藤本
(総合・血液)
藤本
(総合・血液)
沖垣
[予約のみ]
(糖尿病)
沖垣
[予約のみ]
(糖尿病)
中﨑
(脳神経)
沖垣
[予約のみ]
(糖尿病)
友兼
(消化器)
 友兼
(消化器)
佐藤
(総合)
賀来
(総合・リウマチ)
友兼
(消化器)
西澤
(1.2.4週)
(総合・循環器)
安場
(呼吸器・
アレルギー)
鈴木
(総合)
 小林
(総合)
藤井
(総合・循環器)
 
中﨑
(脳神経)
友兼
(消化器)
中﨑
(脳神経)
 賀来
(総合・リウマチ)
 
午後診 沖垣
[予約のみ
14:00~]

(糖尿病外来)
 中﨑
[予約のみ]
[14:00~]

(脳神経) 
  佐藤
[予約のみ]
(肝炎外来)
 
(初診受付)8:30~11:30 (再診受付)7:00~11:30 赤文字:女性医師

医師紹介

小糸 仁史(副院長)
循環器内科
学歴
関西医大(1979年卒)
資格
米国内科学会専門医
米国胸部疾患学会専門医
日本内科学会認定総合内科専門医
日本循環器学会専門医
心臓病学会特別正会員
老年病専門医・指導医
超音波専門医・指導医


急性疾患から慢性疾患まで、ベストの医療を選択・提供します

総合内科専門医として内科疾患全般をカバーしながら、循環器専門医として非侵襲的循環器画像診断である心エコー・ドプラ、心臓CT・MRIを駆使し高度な循環器疾患の診療を行っています。また、睡眠時無呼吸症候群は循環器疾患と強い関連があり、睡眠時無呼吸症候群の診断・治療も行っています。臨床心臓病教育研究会(JECCS)業務執行理事として、米国留学の経験を活かし習得した医療技術を日本及び海外の医療従事者に普及すべく尽力しています。

藤本 正博(副院長)
血液内科、院内感染管理者
学歴
関西医大(1980年卒)
資格
日本内科学会認定医
日本血液学会専門医
ICD(感染症対策専門医)
「可も、不可もなく、さりげなく」を心がけています。
血液内科の治療は基本的にガイドラインにそって行いますが、杓子定規にならないように患者さんの事情に合わせて第1選択だけでなく、第2、第3選択でも治療を行います。 私の専門である血液疾患でお困りなら可能な限り速やかに対応いたします。ただし、急性白血病や骨髄異形成症候群の治療はいたしておりません。これらはより高度な設備や薬剤が必要になりますので、大学病院等ご依頼ください。

 

沖垣 光彦(部長)
腎・糖尿病内科
学歴
関西医大(1985年卒)
資格
日本内科学会認定総合内科専門医
日本循環器学会専門医

 

中﨑 繁明(部長)
脳神経内科
学歴
福井医大(1986年卒)
資格
日本神経内科学会専門医・指導医
日本プライマリ・ケア連合学会認定指導医
日本慢性期医療協会認定医
日本医師会認定産業医
脳梗塞・パーキンソン病・認知症などの患者さんに対応しています
聴く姿勢を大切にして、不自由さと不安感の軽減に努めています。 趣味は、フォークギター・サイクリング・ジョギングで時間があったら蕎麦と温泉を楽しみに行きます。

 

友兼 正太郎
消化器内科
学歴
九州大(2013年卒)
資格
日本内科学会 認定内科医
日本消化器学会 消化器病専門医
日本消化器内視鏡学会 内視鏡専門医
日本肝臓学会 肝臓専門医
日本カプセル内視鏡学会 カプセル内視鏡認定医
日本消化管学会 胃腸科認定医
緩和ケア研修会修了医師
何でもお気軽にご相談ください
丁寧な診断、治療、フットワークの軽さを心がけています。同じ疾患でも、患者さんによりベストな治療・対応は異なります。一緒に考えていきましょう。

 

賀来 智志
リウマチ
学歴
兵庫医大学(2014年卒)
資格
日本内科学会 認定医
日本リハビリテーション医学会 専門医
ボトックス講習・実技セミナー修了
がんリハビリテーション研修修了
日本静脈経腸栄養学会TNTコース修了
回復期リハビリテーション病棟専従医師研修修了
内科全般にわたり地域医療に貢献したいと思います
専門のリウマチ・膠原病およびリハビリテーション科で研修した知識を生かしつつ全人的医療を実践していきます。患者さんに優しく接することを心掛けています。気兼ねなくご相談ください。

 

 

お知らせ

●長引く咳の診断に ~呼気NO測定装置~
 3週間以上続くしつこい咳(遷延性咳嗽)の原因で最も多いのが、咳喘息や軽症喘息です。
肺機能やレントゲンの検査、アレルギーや感染症の血液検査、副鼻腔CTなどとあわせて、呼気中のNO(一酸化窒素)を測定することにより、喘息の正確な診断と治療がスピーディーに行えるようになりました。
 喘息の気道炎症により、呼気中に含まれるNOが上昇することが知られていましたが、本装置により、正確にかつ簡単に呼気NOを測定できるようになり、日本でもようやく健康保険が適用されました。当院でもいち早くこの検査法を取り入れています。
方法は、肺機能検査のように、大きな呼吸をしながら、呼気を10秒間吹き込むだけですので、人体への害はまったくありません。呼吸器内科で実施していますので、咳でお悩みの方はご相談下さい。

pagetop