ご挨拶
院長ご挨拶
荒木雅人-300x225.jpg)
院長 荒木 雅人
男山病院は2009年4月に、特定医療法人美杉会(当時)が関西医科大学から継承しました。旧男山病院は、1975年に京都府八幡市に関西医科大学の3番目の附属病院として開院しました。地域の皆様から信頼される病院として診療を行ってきましたが、関西医科大学が全体の構想整備に伴い、手放したものです。2014年に全館を建て替え、同時期に社会医療法人の承認を受けました。
当院は、京阪電車樟葉駅からバスの便が良く、近隣は男山の住宅地や開発の著しい松井山手地区からも交通網が整備され、立地条件に恵まれた環境にあります。
これまで大学附属病院として培われてきた地域の皆様の信頼を受け継いで、同じ美杉会グループの佐藤病院とともに急性期医療から介護、在宅医療まで地域完結型の信頼いただけるサービスの提供を心掛けています。
近年、介護保険施設の整備に伴い、病院ではより急性期医療が求められるようになりました。病状に即した高度な医療を安全かつ迅速に行えるように、医療機器の整備・スタッフの充実を図り、病気や外傷で来られた方々が、安心して治療を受けていただける病院、もう一度受診していただけるような心通う病院を目指したいと思います。
美杉会グループの基本方針
- 当法人を利用される全ての人達ならびに全職員の幸福を追求します
- 「根拠に基づいた医療」を行い、患者さんに最善で安全な医療を提供することに努めます
- 急性期医療から介護・在宅系のサービスに至るまで、一貫して切れ目のないヘルスケアを柔軟に提供します
- 診療にあたっては、患者さんの訴えを良く聞き、丁寧に診療し、その結果や治療方針を十分に説明することに努めます
- 急病の患者さんは原則として断りません
- 入院診療は、
1)急性期医療では、適切な早期退院に努めます2)リハビリテーションや緩和ケア等にも取り組みます - 外来診療は、
1)一般外来の他に、専門外来により可及的に高度・最新の医療の提供に努めます
2)在宅医療を、訪問看護・介護ステーション等と連携しながら行い、さらに、訪問リハビリ、配食サービス、訪問入浴サービスで補完します
3)当グループの能力を超える診療が必要と判断される場合は高次機能病院との連携を図ります - 大阪府がん診療拠点病院を有する当法人は、府民に安心で適切ながん医療を提供することに努めます
- 開放型病院として、登録医の先生方との連絡を密にし、病診連携をはかります
- 紹介患者さんについて
1)紹介医師の診断や考えを尊重し、その意向に沿うよう配慮します
2)紹介医師への返事は速やかに行い、経過についても適時、適切に報告します
3)必要な診療が終了した後は、原則として紹介元医師へ逆紹介します - 患者さんや利用者さんの権利を尊重し、十分な説明に努め、本人または代理人によるカルテ開示の請求に応えます
- 患者さんや利用者さんの個人情報を厳守します
- 診療・介護情報を正確に記録し、保管します
- 患者さんや利用者さんからの謝礼は一切受け取りません
- 職員は自分の職業に誇りを持ち、知識・技術の研鑚に励むとともに、職種間や事業所間の垣根がない、風通しの良い組織を目指します
- 介護にあたっては、最善の介護福祉サービスの提供に努め、地域の人々が、住み慣れた環境で安心して暮らし続けられる社会の実現を目指します
- 利用者さんのニーズをしっかりと受け止め、その意向を尊重し、自立に向けた介護福祉サービスの提供に努めます
- 常に積極的な態度で地域社会に接し、介護問題の解決に努めます